タイヤはデザインだけでなく交換時期を確認

ハーレーを楽しく乗りこなすためには安全にも注意を払う必要があります。もしも交通事故にあってしまい、自分が入院してしまえば、長期間バイクに乗れないかもしれません。最悪の場合、他の人を怪我させてしまえば、バイクどころではありません。
そこで安全のためにタイヤ交換はしっかりと気を使う必要があります。
そこで注意すべきポイントとして先ずは年数が挙げられます。通常ゴムの年数は2,3年といわれています。これを過ぎてしまうと次第にゴムが硬くなってしまい急速に劣化してしまいます。仮にあまりハーレーに乗っていなかったとしても、安全のために2、3年ごとの交換時期が来たときには、変えたほうが安心できます。
他の指標として使えるのが、スリップサインです。
これはバイクの溝についている小さな三角形のマークです。このマークは他の溝と違い、スリップを防ぐ役割よりもタイヤがどれぐらい磨り減っているのか確認するための役割を果たしています。他の溝よりも深さが浅くなっており、一般的にこの溝が磨り減ってなくなってしまっているのならば既に大きく減耗していることを表しています。スリップサインを確認して、溝がなくなってきているならば交換しましょう。
もちろんタイヤ選びにはデザイン等にこだわることも大切です。高価なバイクになりますので、機能性だけを追及して不恰好な姿で走るのは、もったいないです。
ですが同時にハーレーを正しく乗りこなすために、安全にも配慮しましょう。
バッテリー 交換時期と充電器

バイクはどんな種類であっても動かすのにはバッテリーが必要になります。頻繁にバイクに乗れば、走っているうちに充電される仕組みになっていますが、例えばハーレーのように大型で高価なバイクはそんなに頻繁に乗れない、という場合、バッテリーが上がってしまうことがあります。そんな時に必要なのは、充電器です。
充電器でハーレーを充電する方法は、まず家庭用の100ボルト電源にコンセントを繋いでください。そしてそれぞれマイナスとプラスのケーブルをつなぎます。認識用のランプが黄色だと充電中で、緑になると完了のサインです。
充電器を指しても上がってしまってうんともすんとも言わない、という場合には、ハーレーのバッテリーの交換時期かもしれません。多くのメーカーは交換時期を2年ほどとしていますが、他のすべてのものと同じで1年でダメになる場合もあれば、4年経っても順調に使えている、という方もいます。
しかし、メーカーが説明している2年を過ぎたら、いつ交換になってもよいように準備しておくことが大切でしょう。
交換は自宅で自力でも簡単にできます。
必要な工具はプラスドライバーと10ミリのスパナ、これだけです。ボディの真ん中にあるネジを1本外せばカバーが取れますので、一度やってみてください。メインヒューズを慎重に抜けば、後は普通に家具を解体するように外していくだけです。
元に戻す時に様子がわかるように、あらかじめ最初に写真をとっておけば確認しながら作業ができます。